Research Catalog
モノ・コト・コトバの人類史 : 総合人類学の探究
- Title
- モノ・コト・コトバの人類史 : 総合人類学の探究 / 後藤明監修 ; 大西秀之編
- Mono, koto, kotoba no jinruishi : sōgō jinruigaku no tankyū / Gotō Akira kanshū ; Ōnishi Hideyuki hen
- Publication
- 東京 : 雄山閣, 2022
- Tōkyō : Yūzankaku, 2022
Items in the Library & Off-site
Filter by
1 Item
Status | Format | Access | Call Number | Item Location |
---|---|---|---|---|
Not available - Please for assistance. | Text | Use in library | GN303 .M66 2022 | Off-site |
Details
- Additional Authors
- Description
- iii, 382 pages : illustrations; 26 cm
- Subject
- Genre/Form
- Festschriften
- Interviews
- Festschriften.
- Note
- "Gotō Akira Sensei taishoku kinen ronbunshū"--Colophon
- Bibliography (note)
- List of A. Goto's works: pages 375-382 (second group)
- Includes bibliographical references
- Contents
- 緒言 / 大西秀之 -- 第1部:考古学・物質文化論 -- 土器文化からみた新石器オーストロネシア集団の拡散─北マルク諸島・カヨア島のウアッタムディ遺跡の事例から─ / 小野林太郎 -- メラネシアの社会複雑化と儀礼空間─バヌアツを事例とするモニュメント論再考─ / 野嶋洋子 -- 漢の拡大と環黄海東部の多層交易 / 中村大介 -- 近畿地方の金属器生産と弥生社会 / 長友朋子 -- 弥生・古墳移行期のつっかえ棒支脚の使い方 / 小林正史 -- 墓標と家紋─家表象から民族表象へ─ / 角南聡一郎 -- 第2部:神話学・口頭伝承論 -- 東アジアの「脱皮型 死の起源神話」─その分布と系統について─ / 斧原孝守 -- 「語る文化」に生きるとはどういうことか─口頭伝承の中に自己が存在するソロモン諸島民の身体世界─ / 竹川大介 -- 古典的民族誌はいかに読まれうるか─『水の神』における対話の歴史人類学的探究─ / 中尾世治 -- 北陸から沖縄へのモノの流れを手がかりとした民俗芸能流転の可能性─「目連尊者地獄めぐり系チョンガレ」と「念仏歌系エイサー」の詞章比較による─ / 小西潤子 -- 第3部:民族誌学・技術論 -- 無形文化遺産としてのカヌー文化 / 石村智 -- イレズミをどこから眺めるか─マルケサス諸島の道具と施術技術─ / 桑原牧子 -- 新旧の工作機械の使用をめぐる町工場のモノづくり─デジタル・物質性・技能の観点から─ / 加藤英明 -- 「森に入る」若者と焼物産地の形成─1970年代タイ東北部の事例を中心に─ / 中村真里絵 -- ハイデガー技術論との応答―存在論をめぐる民族誌研究の一考察― / 大西秀之 -- 第4部:文化天文学 -- 吉野ヶ里遺跡の祭祀と北限の満月 / 北條芳隆 -- 星空を取り入れたテオティワカンの都市設計 / 丹羽悦子 -- 増殖する差異の悦び─イヌイトの民族天文学的知識にみる生と死の意味─ / 大村敬一 -- 後藤明先生インタビュー / 話し手:後藤 明、聞き手:加藤英明・中尾世治 -- 研究の歩み / 後藤明.
- <Detailed contents in vernacular field only>
- ISBN
- 9784639028338
- 4639028334
- OCLC
- on1310115769
- 1310115769
- SCSB-14337892
- Owning Institutions
- Princeton University Library